納税者に代わって税理士が行う業務は、税理士法(法律)につぎの4つが定められています。
1)税務代理 納税者に代わって税務署などとの「やり取り」を行います。
2)税務書類の作成 納税者に代わって申告書や届出書などの書類を作成します。
3)税務相談 納税者から税についての相談を受けます。
4)会計業務 納税者に代わって決算書や試算表、会計帳簿などを作成します。
*税務代理には、税務書類の提出、税務調査の立会、不服申立てなどがあります。
また、法律には書かれていませんが、これらに付随する経営相談なども行っています。
5)経営相談 経営全般に関する相談・調査・助言・支援などを行います。
最近、税理士が本業として行う業務(申告書や帳簿の作成)と、経営者が税理士に期待するニーズ(顧客ニーズ)との間に、徐々に隔たりが生じてきているように感じています。
もちろん、税金の専門家として会社の決算業務や税務申告業務などがメインであることに変わりはないのですが、実際は、これらに加えて、会社をより良くするための提案や様々な経営リスクについての助言などに対するニーズが高まってきています。
これは、税金の計算・申告・申請といった一般的な業務だけではなく、経営全般に関するアドバイスを、もっとも身近な専門家である税理士に対して求める経営者が増えてきているということにほかなりません。
・お金のことで心配していませんか?
・なぜか赤字になってしまったことはありませんか?
・会社の課題が見えていますか?
・社員は動いてくれますか?
・得意先や金融機関が望む企業とは何ですか?
経営者の意向や悩みと真摯に向き合い、それぞれの企業が抱える経営課題を解決するための様々な選択肢をご提案いたします。
1.経営アドバイス 2.経営分析 3.情報提供 4.戦略・戦術アドバイス
※ MAS:Management Advisary Service
企業の経営に関する問題に、主に財務的な視点からの助言・指導を行うこと
1.経理担当者のスキルの向上
2.表計算ソフトの経理への活用(業務の効率化提案)
3.パソコン会計の導入・指導
4.経営に役立つ会計資料等の作成とその活用方法の指導
5.法律や制度改正の周知・教育
1.決算予測
今期に計上される利益(予測)の早期に把握して、次の行動(意思決定)に備えます。
2.節税対策・指導
税務上の有利な制度を活用するための説明、助言、提案、準備をします。
3.税制改正への対応
毎年行われる税制改正の内容を説明し、新しい制度の活用を検討します。
試算表の早期の作成
日々の経営判断を行っていく際に、最新の財務内容を早期に把握していることは、
もっとも重要の課題になります。また、金融機関からの資金調達を行う場合は必ず
最新の試算表の提出が求められます。
・決算申告業務(決算日後2か月以内)
税務署等に提出する法人税・消費税などの申告書を作成する作業です。
・税務相談(随時)
・源泉所得税の計算・納付(1月及び7月)
会社が支払う給料から所得税を計算・天引きして、税務署に納付する作業です。
・記帳代行
会社の取引内容を出納簿(単式簿記)から総勘定元帳(複式簿記)へ変換する作業です。
社内に経理担当者がいる場合は会計ソフト等を利用して自社で行うこともできます。
・試算表の作成(毎月・随時)
月次の貸借対照表と損益計算書を作成する作業です。
・年末調整(12月)
各従業員の年間給料総額に対する所得税を精算(計算)する作業です。
・法定調書の作成(1月)
税法によって提出が義務づけられている資料箋を作成する作業です。
・償却資産税の申告(1月)
市区町村が事業用資産に課税するための申告書を作成する作業です。
・給与支払報告書の作成(1月)
市区町村が各従業員に個人市民税を課税するための資料を作成する作業です。
・給与計算(毎月)
給料から天引きされる社会保険料などの計算や申告・申請をする作業です。
・税務調査の立会い(随時)
税務職員の実地調査等に立ち会う作業です。